1分で読む明治時代の教科書:井上でん はどんな人?

九州の久留米に、井上でんという女の人がいました。
子どもの頃から、ぬい物やはたおりなどの手芸が好きでした。

でんが12、3才のときのことです。
いろいろ工夫して、白いはた糸をところどころ糸でかたく結んでから、あい(藍)でそめて、干してみると、その結んだところが白いままになっていることに気づきました。
この糸で、布を織ってみると、白いまだらが現れました。
でんは、とてもよろこびました。

布のもようはとても珍しく、「しも降り」「あられ織」などと呼ばれ、たくさんの人が欲しがりました。
これが「久留米がすり」の始まりです。

でんは元気づいて、さらに工夫をかさね、多くの織物を作りました。
たくさんの弟子もついて、でんの織物は町の特産品になりました。

どんなことでも深く心をこめて考えれば、よい工夫が浮かぶものです。

 

SNSでもご購読できます。