明治時代の教科書

1分で読める!明治時代の女子のつとめ

女子のつとめは、多くが家の中の仕事です。 食べ物を用意し、衣服を仕立て、老人をいたわり、子どもを養育し、親戚やご近所との付き合いをし、来客をもてなすといったことです。 たとえ学問や技能、芸術に優れていても、これらのことが欠けていては役にたちません。 そのため、女子は幼い頃からできるだけ家事を手伝い、これらのことに、滞りないようにならなくてはなりません。 加えて、暇があれば、縫箔、編み物、造花などの稽古をするのも、よいでしょう。 糸繰り、機械織りなども女子にはふさわしい作業です。 我が国の重要な産物で、年々、海外に輸出する織物、生糸などは、たいてい女子の手で作られるものです。 ただ自分自身を着飾ることばかり考えて、女子の大切なつとめを、おろそかにしてはいけません。    
縫箔(ぬいはく)とは?
刺繍 (ししゅう) と摺箔 (すりはく) を併用して布地に模様を表すこと
造花とは?
明治期には編み物で作る九重編造花という造花が流行しました。九重編造花は明治、大正期の皇室御用品でもありました。
ユザワヤより 高等小学校国語読本 明治34年

明治時代の教科書:1分で読む伊藤小左衛門 後編

前編あらすじ:三重県の農家 伊藤小左衛門は茶畑を作り、開港したばかりの横浜港でお茶を売り、製茶業を成功させました。 (「明治時代の教科書:1分で読む伊藤小左衛門 前編」)
製茶で成功した伊藤小左衛門は、養蚕が利益を出すと知り、まず桑2百株を手に入れました。 そして長い年月、苦労を重ねた末、ついに製糸機械を設置して、多くの生糸を造りだしました。 しかし品質がよくなく、大きな損失を出してしまいました。 小左衛門は自ら、上野の富岡製糸場で修行をし、帰ったあと、五十二貫目の糸を製造して、横浜に送りました。 しかし、また損失をこうむることになりました。 小左衛門は少しもあきらめず、明治9年には妻と娘を富岡製糸場に送って修行をさせました。 また機械を変え、職工を増やし、それから二百十貫目の糸を製造して、横浜に送りました。 このとき、ようやく富岡製にも劣らない品質だと評価され、高値がつきました。 伊藤小左衛門はますます励んで製糸、製茶業を盛んにし、その志をかなえました。 高等小学校国語読本 明治34年

1分で読める明治時代の教科書:「家訓をまもれ」

私の家には、父と母と祖父母がいて、いつも私たちを愛してくれます。 私は、いつも妹と一緒に学校に行き、家に帰った後は復習するようにしています。 弟はまだ学校に通ってませんが、私のそばに来て、読み書きの真似をして、遊んでいます。 我の家は、先祖ががんばって建てた家です。 居間の長押(なげし)には、「勤倹」という字が記された額が、かかっています。 「勤にあらざれば、財を得難く、倹にあらざれば、家を保ちがたし」 という意味です。 そのため、私たちはこの貴い家訓を守って、ますます家を栄えさせることを、心がけなくてはいけません。 もし、この家訓を破るときは、先祖に対して非常に不孝をしたというべきです。 高等小学校国語読本 明治34年

明治時代の教科書より:北海道開拓時代のはなし

ある日、北海道のある村の子どもが4,5人、つれだって、その友達の家をたずねた。 そのとき、その友だちのおじいさんは次のような話をして聞かせた。 「私は今から34~5年前に本州から、ここに移住して来ました。 皆さんのお父さん、お母さん、おじいさんや、おばあさんなどと一緒に、ここに移住してきました。 そのころには、今、札幌というところにある、北海道庁という役所は、まだありませんでした。 そして土地は一体に、たいそう荒れていました。木は生い茂っていて、歩くこともできませんでした。また、道もなく、家もなくて、たいそう、さびしい所でした。 けれども、私どもは、小さい家を作って、住まいました。 そして雪の降るのもかまわず、木を切り、日の照りつけるのも構わず、 土地を開きました。 こうして、毎日、農業を勉めましたから、今は、このような、立派な家に住まって、安楽に暮らしていくことができるようになりました。 北海道には、まだ、奥に、たくさん、開くべき所があります。 これを開くものは、誰でも、私たちのように、安楽に暮らしていくことが、できるようになります。また、土地を開くほかに、魚を捕ったり、石炭を掘ったり、馬や牛を飼ったりするような仕事もありますから、本州などで貧しく、暮らしている人は、早く、ここに、移住すればよいのです。 本州などの人は『北海道は、たいそう雪のふる、寒い所だ。』といって、恐れている人もいますが、(子どもの)みなさんにさえ、こうやって、いられる所ではありませんか。 また、千島の方にある占守島という所にさえ、行っている人もいるではありませんか。」 子どもは、この話をきいて、「もっともだ。」と思った。 そして、また、「今のように安楽に暮らしていくことができるのは、 この老人や、うちの人たちの苦労してくれたおかげだ。」と思った。 尋常小学校読本 明治37年

明治時代の教科書より:実用知識「焼物と塗物」

機械工業と違って、人の手を用いる工業は昔から日本ではとても進んでいました。 特に焼物、塗物はその名が外国にまで聞こえていました。 茶碗、土瓶、皿などの多くは焼物で、膳、椀重、箱、盆などは多くが塗物です。

焼物をつくる

焼物をつくるときは、土または石を砕き、粉にして練り固め、または”ろくろ”にかけたり、 手でひねったりして、思うままの形につくります。 そして日陰で乾かし、竈に入れて焼きます。 これを素焼きといいます。茶碗、土瓶、皿などは、この素焼きにさまざまの模様を描いてうわぐすりをかけて ふたたび焼いたものなのです。

塗物をつくる

また塗物は、多くは木を組み、または繰った上に漆をぬって作ります。 漆は木の皮に傷をつけ、流れ出てくる汁を取って作ったものです。塗物の中には蒔絵をしているものもあります。蒔絵とは漆を塗った上に金粉、銀粉などでさまざまな模様を 描いたものです。   尋常小学校読本 明治37年

明治時代の教科書より:実用知識「染料」

青色の染料の原料

染料には種々ありまして青色には多くの場合、藍を用います。藍は温暖で多湿の土地によくできる植物です。徳島県でよくとれます。 また山靛(やまあき)というものがあり、多くは九州の南方にできます。これで染めたものは たびたび洗濯しても色がおちません。
山靛
薩摩綛(さつまがすり)、琉球上布などはこれで染めたものです。

赤色の染料の原料

赤色には紅、茜などを用います。  

黄色の染料の原料

黄色にはウコン、クチナシ、刈安(かりやす)を使います。

黒色の染料の原料

黒色には檳榔子(びんやし)、五倍子(ごばいし)、鉄漿などを用います。  
刈安
イネ科の植物。延喜式にものっている黄色染料です。
檳榔子(びんやし)の木
五倍子(ごばいし)
ヌルデという植物の葉をヌルデシロアブラムシという虫が傷つけることにより「虫こぶ」という袋状のものを作ることがあります。この袋状の物体の成分をインキ,染料の製造原料にすることができます。

染料の配合

このほか、萌黄色を染めるには黄と青、紫色を染めるには赤と青を交えます。 このように配合していろいろの染料を作るのです。 石炭ガスをつくるときにアニリンというものがとれます。このアニリンから 紫色の染料を得ることができます。これに媒染剤を加えるとさまざまの色ができます。 科学の進歩につれてさまざまな染料が発明されました。  
鉄漿とは?
お歯黒(はぐろ)のこと。鉄屑(てつくず)を焼いたものを濃い茶の中に入れ、これに五倍子(ふし)の粉を加えてその液で歯を染める。   高等小学校国語 明治34年

明治時代の教科書より:「おふみの慈善」

ある日、新聞が「かわいそうな親子」という題で以下の記事を出しました。 「松葉町十二番地に小林兵吉という子どもがいます。 兵吉の父親は大工でしたが、兵吉が五歳のときに、ある家の修繕中に大怪我をして死にました。 母親はとてもとまどいましたが、仕方ないので、 毎日、昼は野菜を売り、夜は和裁の仕事を引き受けたりしてして 苦しい中、生活を続けました。 しかし、子どもには人並みの学問をつけさせたいと思い、兵吉が七歳のときに松葉尋常小学校に入れました。 食費すら苦しい中、兵吉の授業料を出すのは、とても大変なことでした。 兵吉は子ども心に母の苦労を思って、学校ではよく先生の教えに従い、家ではよく母の手伝いをしました。 このように三年間を過ごして、兵吉は4年生になりました。 しかし母は苦労がつのった結果、病気にかかってしまいました。 兵吉はとても落ち込みました。学校に行くのをやめて、朝は牛乳を配達し、昼は野菜を売り歩いて、そのお金で母のための薬を買い、夜は母のそばで介抱しました。 母は我が子のかわいそうな様子を見ては泣き 「さぞかし学校に行きたいだろう」と思っては泣きました。 母の病気はいよいよ重くなりました。 兵吉はさらに心配して外へ出ることもやめました、 兵吉はこれからどのようにしてお金を得たらよいのでしょう? どのようにして薬を買うのでしょう? かわいそうなのは、この親子の身の上です。」 おふみは、この夜、母からこれを読み聞かせられて、とてもかわいそうに思いました。 そして、日頃からためていたお金を、六十銭ばかり兵吉にあげようと相談しました。 母はおふみの慈善の心にとても感動して、 「私も着物をあげましょう。」 と言いました。 あくる日、二人は兵吉の家をたずねて、おふみは銭を、母は着物をわたしました。 兵吉はとても喜んで、なんども手をついて礼をいいました。 兵吉の母親も、床の中から何度も手を合わせておがみました。 尋常小学校読本 明治37年

1分で読める明治時代の教科書:川嶋又兵衛

近江(滋賀県)の商人は商売上手な上に辛抱強いです。 どんな苦労もがまんして、たゆまず遠い場所をまわって商売する人が多いです、 そのため、昔から商人の手本は近江商人といわれています。 昔、川嶋又兵衛という近江の商人がいました。 ある年、商売のために江戸から信州(長野県)にむかうとき、有名な峠にさしかかりました。 お供の者と、重荷を背負って登りましたが、坂道はけわしく、夏の暑さもあり、大変苦労しました。 二人はしばらく木のかげでやすみました。 お供の人は汗をぬぐうと 「商人になってこんなに苦しむぐらいなら、百姓になるほうがましだろう」 となげきました。 これを聞いた又兵衛は、いいました。 「わずかこのくらいの山ひとつでさえ、商人をやめようと思う人がいる。 もし同じような山が5つも6つもあったなら、それを越えて行く商人は、一人もいないだろう。 そうなれば、自分ひとりで行って儲けられるのに。山が一つだけしかないのは残念だ」 これを聞いたお供の人ははげまされて、一緒に山を越えて信州に入りました。 辛抱強い又兵衛は後に大商人になり、鬼又兵衛とよばれるようになりました。

本居宣長を一分で読む!:明治時代の教科書

山桜が咲き誇っている中に、赤い細い葉がまばらに混じっている様は、くらべるものがないぐらい美しい。 葉が青くなってしまって花がまばらになってしまうと、だいぶ劣ってしまう。 山桜といわれるものも様々だ。細かく見れば、木ごとに変わったところがあって、全く同じ木はない。 また、八重、一重などといった種類も様がわりして、とても美しい。 曇った日に見上げて見る花は色鮮やかに見えない。 松などが青く繁ったかなたに咲く花は、色が殊のほか映えてみえる。 空がよく晴れた日、日影のさす方から見る花の美しさにならぶものはない。同じ花と思えないほどだ。 国語読本 巻3 明治34年

明治時代の教科書より:「紙で作ったかえるが動いた」

子どもたちがたくさん集まっていました。 その中の一人が、紙を折って作ったかえるを出して 「これは生きている!」 と手をはなしました。 するとふしぎなことに、紙のかえるはそろそろと動きはじめました。 みな、ふしぎに思ってみていました。 やがて一人がかえるに息を吹きかけてみると、かえるはひっくりかえって、こがね虫があらわれました。 「ああ、これがタネだ」 と、みんなが手を打ってわらいました。 次の日、またべつの子がいいました。 「おもしろいものを作ったから、みんな見にきて」 みると、うつわにはった水の上を、木でつくった鳥があちこち泳いでいました。 「これはおもしろい。どうやったの?」 ときくと、昨日のかえるを見てから、いろいろ工夫して、木で鳥を作って、それを糸で魚のフナの尾にむすびつけたのだ、と言いました。 小学国語読本より

1分で読む明治時代の教科書:井上でん はどんな人?

九州の久留米に、井上でんという女の人がいました。 子どもの頃から、ぬい物やはたおりなどの手芸が好きでした。 でんが12、3才のときのことです。 いろいろ工夫して、白いはた糸をところどころ糸でかたく結んでから、あい(藍)でそめて、干してみると、その結んだところが白いままになっていることに気づきました。 この糸で、布を織ってみると、白いまだらが現れました。 でんは、とてもよろこびました。 布のもようはとても珍しく、「しも降り」「あられ織」などと呼ばれ、たくさんの人が欲しがりました。 これが「久留米がすり」の始まりです。 でんは元気づいて、さらに工夫をかさね、多くの織物を作りました。 たくさんの弟子もついて、でんの織物は町の特産品になりました。 どんなことでも深く心をこめて考えれば、よい工夫が浮かぶものです。