日本の偉人たち

明治時代の教科書:1分で読む伊藤小左衛門 後編

前編あらすじ:三重県の農家 伊藤小左衛門は茶畑を作り、開港したばかりの横浜港でお茶を売り、製茶業を成功させました。
(「明治時代の教科書:1分で読む伊藤小左衛門 前編」)

製茶で成功した伊藤小左衛門は、養蚕が利益を出すと知り、まず桑2百株を手に入れました。

そして長い年月、苦労を重ねた末、ついに製糸機械を設置して、多くの生糸を造りだしました。

しかし品質がよくなく、大きな損失を出してしまいました。

小左衛門は自ら、上野の富岡製糸場で修行をし、帰ったあと、五十二貫目の糸を製造して、横浜に送りました。

しかし、また損失をこうむることになりました。

小左衛門は少しもあきらめず、明治9年には妻と娘を富岡製糸場に送って修行をさせました。
また機械を変え、職工を増やし、それから二百十貫目の糸を製造して、横浜に送りました。

このとき、ようやく富岡製にも劣らない品質だと評価され、高値がつきました。

伊藤小左衛門はますます励んで製糸、製茶業を盛んにし、その志をかなえました。

高等小学校国語読本 明治34年

修身の教科書より:鈴木今右衛門の慈善

昔、山形県の鶴岡に、鈴木今右衛門という情け深い人がいました。

大きな飢饉のあったとき、自分の家のお金や米、麦などを出して、飢えている人たちを助けました。
それでも、まだ餓死する人がいるので、田や畑はもちろん家の道具まで売って、たくさんの人を救いました。

今右衛門の妻も、持っていた着物などの大部分を売って、人々を助けました。しかし晴れ着がまだ二枚だけ残っていました。

今右衛門が
「外に出るのに、着替えの一つぐらいはあったほうがいいだろう。
それだけは残しておいたらどうか?」

と言いますと、妻は、こういいました。

「着替えがあると、外にも出るようになります。
着替えがなくなって、外に出ることができなくなれば、櫛やかんざしもいりません。
残らず売って、もっとたくさんの人を助けましょう。」

そして、晴れ着と一緒に櫛やかんざしも売ってしまいました。

今右衛門夫婦の間には十二歳になる娘がいました。

ある寒い日、同じ年頃の女の子が物乞いに来ました。

母親はそれを見て、娘にこういいました。

「お前は綿入りの服を二枚重ねて暖かくしているけれども、あの子は綿の入ってない服一枚だけで、ふるえています。一枚あげてはどうですか?」

娘はすぐに、上に着ている、良い方の上着をぬいで、その子に渡してやりました。

鈴木今右衛門とは?

鶴岡藩の藩士。隠居後は農業に従事します。
奥羽大飢饉の時、私財をなげうって慈善を行いました。
鶴岡市の出羽三山神社には崇峻天皇の皇子(蜂子皇子)の墓があり、東北唯一の皇族の墓として、今も宮内庁に管理されています。

修身の教科書:1分で読める上杉鷹山

上杉鷹山(うえすぎ ようざん)は米沢のお殿様でした。地元を栄えさせ、人々の幸せを願った人でした。
鷹山は14歳のときから江戸で細井平洲という学者の下で学問をしました。

後に平洲が江戸から米沢に招かれたことがあります。
このとき平洲はもう70歳近い年寄りでした。
鷹山は平洲が長旅で疲れないよう、いろいろ気をつかいました。

平洲が米沢の近くにくると、鷹山はわざわざ町はずれまで迎えに出ました。そしてある寺の門の前で平洲を待ち受けました。
そのうちに平洲の乗った籠がつきました。
鷹山は「先生、ごきげんよろしうございます。」と丁寧に挨拶をすると、あとは言葉もなく、ただなつかしさに涙ぐむばかりでした。

それから休んでもらうために平洲を寺に案内しましたが、門を入って長い坂をのぼるのに、鷹山は平洲より一足も先に出ず、また平洲がつまづかないよう気をつけて歩きました。

寺につくと、座敷にとおして
「先生、さぞおつかれでございましたでしょう。」
といってなぐさめ、心をこめてもてなしました。

※上杉鷹山(上杉治憲):米沢藩9代目当主

本居宣長を一分で読む!:明治時代の教科書

山桜が咲き誇っている中に、赤い細い葉がまばらに混じっている様は、くらべるものがないぐらい美しい。
葉が青くなってしまって花がまばらになってしまうと、だいぶ劣ってしまう。

山桜といわれるものも様々だ。細かく見れば、木ごとに変わったところがあって、全く同じ木はない。
また、八重、一重などといった種類も様がわりして、とても美しい。

曇った日に見上げて見る花は色鮮やかに見えない。
松などが青く繁ったかなたに咲く花は、色が殊のほか映えてみえる。
空がよく晴れた日、日影のさす方から見る花の美しさにならぶものはない。同じ花と思えないほどだ。

国語読本 巻3 明治34年

尋常小学校の教科書より:小野道風(おのの とうふう)

昔、小野道風(おのの とうふう)という人がいました。
若いときに字を習いましたがうまく書けず困っていました。

あるとき、雨の降る日に道風が庭に出て池の傍を通りますと、しだれ柳の枝へ、かえるが飛びつこうとしています。
かえるは柳のつゆを虫とでも思ったのでしょう、飛んでは落ち、飛んでは落ち、何べんも、何べんも、飛びつこうとします。
だんだん高く飛べるようになって、とうとう柳に飛びつきました。

道風はこれを見て、このかえるのように、根気がよければ
何事もできないことはないと悟りました。
それからは、一生懸命になって毎日、字をならいました。
ずんずん手が上がって、のちには名高い書手となりました。

 

尋常小学校 小学国語読本 巻3 昭和3年

小野道風(894年から966年)は、平安時代中期を代表する能書(書の上手な人)です。
小野道風の家系、小野氏は遣隋使で有名な小野妹子を祖先として、岑守・篁・美材等の学者や能書を輩出した名族でした。
幼いころから字が上手だった道風は、書をもって宮廷に仕え、数々の輝かしい業績を残しました。

愛知県春日井市ホームページより

1分で読む明治時代の教科書:井上でん はどんな人?

九州の久留米に、井上でんという女の人がいました。
子どもの頃から、ぬい物やはたおりなどの手芸が好きでした。

でんが12、3才のときのことです。
いろいろ工夫して、白いはた糸をところどころ糸でかたく結んでから、あい(藍)でそめて、干してみると、その結んだところが白いままになっていることに気づきました。
この糸で、布を織ってみると、白いまだらが現れました。
でんは、とてもよろこびました。

布のもようはとても珍しく、「しも降り」「あられ織」などと呼ばれ、たくさんの人が欲しがりました。
これが「久留米がすり」の始まりです。

でんは元気づいて、さらに工夫をかさね、多くの織物を作りました。
たくさんの弟子もついて、でんの織物は町の特産品になりました。

どんなことでも深く心をこめて考えれば、よい工夫が浮かぶものです。

 

加藤景正(かとう かげまさ)

加藤景正は鎌倉時代の人です、藤四郎とも呼ばれました。

子供の頃から土で物を造ることが好きでした。
そして成長して陶器の焼き方を学びました。

その頃、中国は陶器づくりの技術が進んでいました。
加藤景正はこれを学ぼうと、道元和尚とともに中国に渡りました。
そして、6年間修行して、技術をきわめました。

27歳のとき日本に戻り、熊本の川尻に住みました。
そして持ち帰った土で3つの壺を焼いて、執権だった北条時頼と、道元和尚とに贈りました。

それから京都の山城に入り、近畿地方を広くめぐって、陶土を探しました。
しかし、心にかなうものがなかったので、失望しました。

それから尾張の国(愛知県)に入り、ようやく持ち帰った土と同じぐらい良い土を見つけました。景正はとても喜んで、すぐに窯を開きました。
その土地は東春日井郡の瀬戸村でした。世間で陶器を瀬戸物というのは、この瀬戸という土地の名前によるものなのです。

景正の子孫が代々、仕事を継いだので、明治時代になっても、瀬戸村には加藤という姓を持つ人がたくさんいました。
明治の終わり、瀬戸村には700戸あまりの世帯があり、みな同じ仕事をしていました。窯を持ち窯元をしている家は150あまりありました。

明治34年 高等小学校読本から

古橋輝兒(ふるはし てるのり)

古橋輝兒(てるのり)は愛知県の人でした。
子供の頃、家が貧しくなってきたので、これを挽回しようと、日夜つとめました。

輝兒(てるのり)は大人になると、山林業を始めようと思いました。
そこで、貧しい中、自らお金を出して、杉、ひのきなどの苗を買いました。
そして、これらの苗を、すべての村人の間で分けあって栽培しようと思いました。

村の人々はいやがりました。苗を焼きはらおうとする人もいました。
しかし輝兒(てるのり)は誠意をもって、丁寧に栽培するよう勧めました。
そして数万本の大木が村の共有地に生い立つようになり、
輝兒(てるのり)の徳を仰がぬものはいなくなりました。

また輝兒(てるのり)は、県庁で働いていたときに得たお金で、
茶の実や桑の苗を買って村人に与えました。
貧しい者には栽培するための費用を与えました。
結果、数年後には、この地方で製茶や養蚕が盛んになりました。

輝兒(てるのり)は、農談会をして耕作をすすめ、学校を興して師弟を教え、
財を出して貧者に恵みを行うなど、善行がとても多い人でした。

常に倹約し、自分のために使うことは少なく、公益のためには少しも惜しむことなく、
何事も自ら先んじて人を導くので、感化させられない人はいませんでした。

輝兒(てるのり)は、父親が病気になったときは寝食を忘れて看護し、氏神に全快を祈りました。
父の病が癒えると、毎夕、氏神の社に燈火を献じて感謝しました。

高等小学国語読本(明治34年)より

修身の教科書より:「写生派の祖」円山応挙が犯した鶏の絵の間違いとは?

円山応挙という人が、毎日、京都の祇園の神社に出かては、にわとりの遊んでいる様子を見ていました。
じっとにわとりばかりみているので、周りの人は不思議に思いました。

一年ほどたってから、応挙はにわとりの絵をかいて、神社に納めました。

お参りにきた人たちは、
「よくかけてるなあ」
「まるで生きているようだ」
といって、ほめました。

ある日、やさいを売って歩くおじいさんが通りかかって、しばらく見ていました。

「にわとりはいいが、草があるのはおかしい」

と、おじいさんは、ひとりごとをいいました。

応挙は、そのことを聞いて、おじいさんの家へたずねて行きました

おじいさんは
「私は、絵のことは少しもわかりませんが、ただ長いあいだ、にわとりを飼っているので
羽の色つやが季節によってちがうことを知っています。
あのにわとりの羽は冬のようですが、そばに夏の草が書き添えてあるので
ふしぎに思ったのです。失礼なことを申しまして、まことにすみませんでした。」

応挙は
「よいことを教えてくださった」
と、ていねいに礼を言って帰りました。

応挙はそののち、またにわとりの絵を描いて、おじいさんに見せました。

おじいさんはすっかり感心しました。
そして、それよりも、自分のような者からも、よく話を聞いて、絵を描こうとする応挙を、本当にりっぱな人だと思いました。

 

円山応挙ってどんな人?

円山応挙は江戸時代中期にの画家です。日本の絵画の世界に、新しい考え方と技法を取り入れ「写生派の祖」とよばれます。

国宝「雪松図」

初等科修身(昭和17年)より