修身の教科書より:「写生派の祖」円山応挙が犯した鶏の絵の間違いとは?

円山応挙という人が、毎日、京都の祇園の神社に出かては、にわとりの遊んでいる様子を見ていました。
じっとにわとりばかりみているので、周りの人は不思議に思いました。

一年ほどたってから、応挙はにわとりの絵をかいて、神社に納めました。

お参りにきた人たちは、
「よくかけてるなあ」
「まるで生きているようだ」
といって、ほめました。

ある日、やさいを売って歩くおじいさんが通りかかって、しばらく見ていました。

「にわとりはいいが、草があるのはおかしい」

と、おじいさんは、ひとりごとをいいました。

応挙は、そのことを聞いて、おじいさんの家へたずねて行きました

おじいさんは
「私は、絵のことは少しもわかりませんが、ただ長いあいだ、にわとりを飼っているので
羽の色つやが季節によってちがうことを知っています。
あのにわとりの羽は冬のようですが、そばに夏の草が書き添えてあるので
ふしぎに思ったのです。失礼なことを申しまして、まことにすみませんでした。」

応挙は
「よいことを教えてくださった」
と、ていねいに礼を言って帰りました。

応挙はそののち、またにわとりの絵を描いて、おじいさんに見せました。

おじいさんはすっかり感心しました。
そして、それよりも、自分のような者からも、よく話を聞いて、絵を描こうとする応挙を、本当にりっぱな人だと思いました。

 

円山応挙ってどんな人?

円山応挙は江戸時代中期にの画家です。日本の絵画の世界に、新しい考え方と技法を取り入れ「写生派の祖」とよばれます。

国宝「雪松図」

初等科修身(昭和17年)より

SNSでもご購読できます。