明治時代の教科書より:「おふみの慈善」

ある日、新聞が「かわいそうな親子」という題で以下の記事を出しました。 「松葉町十二番地に小林兵吉という子どもがいます。 兵吉の父親は大工でしたが、兵吉が五歳のときに、ある家の修繕中に大怪我をして死にました。 母親はとてもとまどいましたが、仕方ないので、 毎日、昼は野菜を売り、夜は和裁の仕事を引き受けたりしてして 苦しい中、生活を続けました。 しかし、子どもには人並みの学問をつけさせたいと思い、兵吉が七歳のときに松葉尋常小学校に入れました。 食費すら苦しい中、兵吉の授業料を出すのは、とても大変なことでした。 兵吉は子ども心に母の苦労を思って、学校ではよく先生の教えに従い、家ではよく母の手伝いをしました。 このように三年間を過ごして、兵吉は4年生になりました。 しかし母は苦労がつのった結果、病気にかかってしまいました。 兵吉はとても落ち込みました。学校に行くのをやめて、朝は牛乳を配達し、昼は野菜を売り歩いて、そのお金で母のための薬を買い、夜は母のそばで介抱しました。 母は我が子のかわいそうな様子を見ては泣き 「さぞかし学校に行きたいだろう」と思っては泣きました。 母の病気はいよいよ重くなりました。 兵吉はさらに心配して外へ出ることもやめました、 兵吉はこれからどのようにしてお金を得たらよいのでしょう? どのようにして薬を買うのでしょう? かわいそうなのは、この親子の身の上です。」 おふみは、この夜、母からこれを読み聞かせられて、とてもかわいそうに思いました。 そして、日頃からためていたお金を、六十銭ばかり兵吉にあげようと相談しました。 母はおふみの慈善の心にとても感動して、 「私も着物をあげましょう。」 と言いました。 あくる日、二人は兵吉の家をたずねて、おふみは銭を、母は着物をわたしました。 兵吉はとても喜んで、なんども手をついて礼をいいました。 兵吉の母親も、床の中から何度も手を合わせておがみました。 尋常小学校読本 明治37年

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*