尋常小学校の教科書

修身の教科書より:村役人になった佐太郎のはなし

佐太郎は、仕事に熱心でした。 佐太郎の作る田んぼや畑は、毎年、よく収穫できました。 そのため人々は、佐太郎にたずねて作物を作るようにしました。 佐太郎は作物の作り方を人にきかれると、親切に教えてやりました。 また、田んぼに水を引くときは、よく見回りました。 そして、ほかの人の田んぼでも、水がかわいていると、関をいれて、水が入ってくるようにしました。 また、夜、ひまな時には、村の子どもたちを集めて「いろは」や「九九」を教えました。 その頃、村には学校がなかったので、親たちはとても、よろこびました。 やがて、人々は、佐太郎にたのんで、村役人になってもらいました。 佐太郎はいそがしい中、よく村の世話をしました。   その頃、川に一つの土橋がかかっていましたが、たびたび壊れて、人々がこまっていました。 佐太郎は仲間の役人たちと相談して、それぞれのもらう給料から、少しずつためて、その金をつかって、土橋を石橋にかけかえました。 それから長い間、橋が壊れることはなくなり、とても便利になりました。 そのほかにも佐太郎は村のためになることをいろいろしたので、人々に尊敬され、村役人の長をまかされました。 尋常小学校修身書 昭和11年

修身の教科書より:鈴木今右衛門の慈善

昔、山形県の鶴岡に、鈴木今右衛門という情け深い人がいました。 大きな飢饉のあったとき、自分の家のお金や米、麦などを出して、飢えている人たちを助けました。 それでも、まだ餓死する人がいるので、田や畑はもちろん家の道具まで売って、たくさんの人を救いました。 今右衛門の妻も、持っていた着物などの大部分を売って、人々を助けました。しかし晴れ着がまだ二枚だけ残っていました。 今右衛門が 「外に出るのに、着替えの一つぐらいはあったほうがいいだろう。 それだけは残しておいたらどうか?」 と言いますと、妻は、こういいました。 「着替えがあると、外にも出るようになります。 着替えがなくなって、外に出ることができなくなれば、櫛やかんざしもいりません。 残らず売って、もっとたくさんの人を助けましょう。」 そして、晴れ着と一緒に櫛やかんざしも売ってしまいました。 今右衛門夫婦の間には十二歳になる娘がいました。 ある寒い日、同じ年頃の女の子が物乞いに来ました。 母親はそれを見て、娘にこういいました。 「お前は綿入りの服を二枚重ねて暖かくしているけれども、あの子は綿の入ってない服一枚だけで、ふるえています。一枚あげてはどうですか?」 娘はすぐに、上に着ている、良い方の上着をぬいで、その子に渡してやりました。
鈴木今右衛門とは?
鶴岡藩の藩士。隠居後は農業に従事します。 奥羽大飢饉の時、私財をなげうって慈善を行いました。 鶴岡市の出羽三山神社には崇峻天皇の皇子(蜂子皇子)の墓があり、東北唯一の皇族の墓として、今も宮内庁に管理されています。

修身の教科書より:地震がきたらどうする?

ある日、しづ子の家では、おばあさんと、しづ子と、5歳になる妹と、三人で夕ごはんを食べていました。 すると、急に、ごうという音がして、家がひどくゆれだしました。 「これは大きい地震だ。」 と思いましたが、逃げ出すひまもなく、家がたおれて、みんな、その下じきになってしまいました。 しかし、運良く、三人とも、けがはしませんでした。 妹は、おばあさんにすがりついて、泣き出しました。 あちらでも、こちらでも、助けを呼ぶ声がきこえてきます。 しづ子は、まず、おばあさんも、妹も、無事であることを、たしかめました。 それから、這っていって、みんなが、ぬけ出せる隙間を見つけました。 そのとき、ふと見ると、家の中に、火事が起こりかけている所がありました。 「これは、たいへんだ。」 と思って、急いで、おばあさんと妹とを連れて、見つけておいた隙間から這い出しました。 それから、 「おばさん、ここでちょっと待っていて下さい。私は火を消してきますから。」 といって、裏の井戸の水をバケツにくんでは、火の上にかけ、とうとう火を消してしまいました。 しづ子は、「もう、だいじょうぶ」と思ってから、おばあさんと妹とを、あぶなくない所へ連れていきました。 もし、しづ子の家から火事が出たら、すぐとなりの学校に燃えうつり、その先にある、風下の二十軒ばかりの家も、みんな焼けてしまうところでした。 家のことを心配して、急いで帰ってきた、しづ子のおとうさんと、おかあさんは、しづ子の落ち着いたはたらきぶりを聞くと、 「しづ子、よくやってくれた。」 といって、なみだを流して喜びました。
関東大震災をもとにしているのでしょうか。日本人は今も昔も地震に悩んでいたのですね。

昭和までは有名だった日本人:一分で読む、木村重成のほんとうの勇気

木村重成は豊臣秀頼の家来で、小さいときから、秀頼のそばで仕えていました。 重成が12、3歳の頃のことです。 ある日、大阪の城の中で、坊主と楽しく遊んでいましたが、どうしたわけか、坊主が、急に本気になって、ひどく腹を立てはじめました。 そして、さんざん悪口を言ったうえ、重成にうってかかろうとしました。 いあわせた大人の人たちは、どうなることかと心配しました。 重成は、無礼なことをすると思いましたが、じっとこらえて、とりあわず、そのまま奥にはいりました。 人々は、意外に思って、重成を臆病者だといって笑いました。 それからの坊主は、いばって仕方ありませんでした。 のちに、秀頼が徳川家康といくさをした時、重成は人を驚かすほどの勇ましい働きをしました。 そこで、以前に、「重成を臆病者だ」といって笑った人たちまでが、 「重成こそ、本当の勇気のある人だ。」 といって、感心しました。 木村重成 豊臣秀頼の家来。大坂冬の陣では、徳川軍と対等に戦い全国にその名を広めた。和議にあたっては秀頼の正使となり、その進退が礼にかなっているのを賞された。

修身の教科書より:一分で知る松平好房と礼儀の精神

松平好房は、小さい時から行儀の良い人で、自分の居間にいる時でも、父や母がおられる方に足を伸ばしたことは、決してありませんでした。 よそに行くときには、そのことを父母に告げて、帰って来た時には、きっと父母の前へ出て 「ただ今かえりました。」 といって、あいさつをし、それから、その日にあったことを話しました。 好房は、父母からものをもらう時は、ていねいにお辞儀をして、それを受けとり、いつまでもたいせつに持っていました。 また、遠くへ出られた父母から手紙をもらった時は、まず、いただいてから開き、読み終わると、また、いただいて、それをしまいました。 父母が何かおっしゃる時には、好房は、行儀よくきいて、おっしゃることにそむかないようにし、 また、人が好房の父母の話をする時でも、すわりなおして聞きました。 好房は、このように、父母をうやまって、行儀がよかったばかりでなく、親類の人にも、お客にも、いつも行儀よくしましたので、好房をほめない者はありませんでした。 松平好房 島原藩の主、松平忠房の長男。21歳で早世したが孝行で知られている。 尋常小学校修身書 昭和11年より

明治時代の教科書より:「おふみの慈善」

ある日、新聞が「かわいそうな親子」という題で以下の記事を出しました。 「松葉町十二番地に小林兵吉という子どもがいます。 兵吉の父親は大工でしたが、兵吉が五歳のときに、ある家の修繕中に大怪我をして死にました。 母親はとてもとまどいましたが、仕方ないので、 毎日、昼は野菜を売り、夜は和裁の仕事を引き受けたりしてして 苦しい中、生活を続けました。 しかし、子どもには人並みの学問をつけさせたいと思い、兵吉が七歳のときに松葉尋常小学校に入れました。 食費すら苦しい中、兵吉の授業料を出すのは、とても大変なことでした。 兵吉は子ども心に母の苦労を思って、学校ではよく先生の教えに従い、家ではよく母の手伝いをしました。 このように三年間を過ごして、兵吉は4年生になりました。 しかし母は苦労がつのった結果、病気にかかってしまいました。 兵吉はとても落ち込みました。学校に行くのをやめて、朝は牛乳を配達し、昼は野菜を売り歩いて、そのお金で母のための薬を買い、夜は母のそばで介抱しました。 母は我が子のかわいそうな様子を見ては泣き 「さぞかし学校に行きたいだろう」と思っては泣きました。 母の病気はいよいよ重くなりました。 兵吉はさらに心配して外へ出ることもやめました、 兵吉はこれからどのようにしてお金を得たらよいのでしょう? どのようにして薬を買うのでしょう? かわいそうなのは、この親子の身の上です。」 おふみは、この夜、母からこれを読み聞かせられて、とてもかわいそうに思いました。 そして、日頃からためていたお金を、六十銭ばかり兵吉にあげようと相談しました。 母はおふみの慈善の心にとても感動して、 「私も着物をあげましょう。」 と言いました。 あくる日、二人は兵吉の家をたずねて、おふみは銭を、母は着物をわたしました。 兵吉はとても喜んで、なんども手をついて礼をいいました。 兵吉の母親も、床の中から何度も手を合わせておがみました。 尋常小学校読本 明治37年

尋常小学校の教科書より:星空の笑い話3つ

雨の穴

子どもが空一面の星を見て、 「ああ、わかった。あの光るところが、雨の降る穴だ。」

星の数

ある晩、弟が庭に出て 「一つ、二つ」と数えていました。 兄が 「おまえ、何を数えているのだ?」 と、尋ねますと 「星を数えています。」 「こんな暗い晩に数えないで、昼に数えるがよい。」

星とり

「おい、長い竿を振り回して、何をしているのだ?」 「星を二つ三つ、はたき落とそうとしているのだ。」 「ばかなことを言う。そんなところで届くものか。屋根へ上がってはたけ。」

尋常小学校の教科書より:「お花の子守唄」

お花は学校から帰ると、お使いに行ったり、庭を掃き掃除したりして、お母さんの お手伝いをします。 赤ちゃんが泣き出すと、すぐ傍によって 「ねんねんころりよ、おころりよ。 ぼうやはよいこだ、ねんねしな」 と、かわいらしい声で子守唄を歌います。 それでも、まだ赤ちゃんが泣くときは 「おかあさん、赤ちゃんに、お乳をのませてちょうだい」 こういって、抱っこをして、おかあさんのところにつれていきます。 お花は今年、九つです。   尋常小学国語読本 巻3 昭和3年

尋常小学校の教科書より:「箱の中は誰でしょう?」

「この箱の中に、面白い人がいます。当ててごらんなさい。」 「その箱をかしてください。」 「はい。」 「ふっても、ようございますか?」 「はい。」 「たいそう、かるうございますね。この人はどんな色の着物を着ていますか?」 「赤い着物を着ています。」 「それは女の子でしょう?」 「いいえ」 「それでは男の子ですか?」 「いいえ、年よりです。」 「どうも、こまりました。どんな顔をしていますか?」 「顔じゅう、ひげだらけです。」 「それでは手も足もないでしょう?」 「はい。」 「わかりました。だるまさんです。」  

尋常小学校の教科書より:「指の名前」

夕飯が済んだあと、おじいさんが一郎に尋ねました。 「おまえは手の指の名前を知っていますか?」 「知っています。一番太いのが親指で、一番細いのが小指です。」 「それから?」 「それから、一番長いのが中指です。中指と親指の間にあるのが人差し指、中指と 小指の間にあるのが、薬指です。」 「そうです。では、足の指の名前を知っていますか?」 「同じことでしょう。」 「まあ、言ってごらん。」 「親指、人指し指。」 おじいさんは笑いながら 「二郎、お前はその指で人を指しますか? 足の指には親指と小指の他は名がないのです。」 と、教えてやりました。