0808

1分で読める!明治時代の女子のつとめ

女子のつとめは、多くが家の中の仕事です。 食べ物を用意し、衣服を仕立て、老人をいたわり、子どもを養育し、親戚やご近所との付き合いをし、来客をもてなすといったことです。 たとえ学問や技能、芸術に優れていても、これらのことが欠けていては役にたちません。 そのため、女子は幼い頃からできるだけ家事を手伝い、これらのことに、滞りないようにならなくてはなりません。 加えて、暇があれば、縫箔、編み物、造花などの稽古をするのも、よいでしょう。 糸繰り、機械織りなども女子にはふさわしい作業です。 我が国の重要な産物で、年々、海外に輸出する織物、生糸などは、たいてい女子の手で作られるものです。 ただ自分自身を着飾ることばかり考えて、女子の大切なつとめを、おろそかにしてはいけません。    
縫箔(ぬいはく)とは?
刺繍 (ししゅう) と摺箔 (すりはく) を併用して布地に模様を表すこと
造花とは?
明治期には編み物で作る九重編造花という造花が流行しました。九重編造花は明治、大正期の皇室御用品でもありました。
ユザワヤより 高等小学校国語読本 明治34年

明治時代の教科書:1分で読む伊藤小左衛門 後編

前編あらすじ:三重県の農家 伊藤小左衛門は茶畑を作り、開港したばかりの横浜港でお茶を売り、製茶業を成功させました。 (「明治時代の教科書:1分で読む伊藤小左衛門 前編」)
製茶で成功した伊藤小左衛門は、養蚕が利益を出すと知り、まず桑2百株を手に入れました。 そして長い年月、苦労を重ねた末、ついに製糸機械を設置して、多くの生糸を造りだしました。 しかし品質がよくなく、大きな損失を出してしまいました。 小左衛門は自ら、上野の富岡製糸場で修行をし、帰ったあと、五十二貫目の糸を製造して、横浜に送りました。 しかし、また損失をこうむることになりました。 小左衛門は少しもあきらめず、明治9年には妻と娘を富岡製糸場に送って修行をさせました。 また機械を変え、職工を増やし、それから二百十貫目の糸を製造して、横浜に送りました。 このとき、ようやく富岡製にも劣らない品質だと評価され、高値がつきました。 伊藤小左衛門はますます励んで製糸、製茶業を盛んにし、その志をかなえました。 高等小学校国語読本 明治34年

明治時代の教科書:1分で読む伊藤小左衛門と茶畑

伊藤小左衛門は三重県の人です。代々、農業をしている家の生まれでした。 小左衛門は若い時から産業を起こしたいという志がありました。 外国貿易が始まった頃、製茶業を始めようと思い立ち、山地を開拓してお茶の木を植えました。 他の人にも勧めましたが、人々はそれに従わず、あざけり笑う人もいました。 小左衛門は気にしないで、茶畑を広め、5年後には二十貫目の茶を収穫しました。 のちに横浜港が開港したとき、十数万片のお茶を外国人に売り、二千六百両の利益を得ました。 以前、あざけり笑った者たちも、これを見て感心し、争うように製茶業をはじめました。 そして製茶業は国中に広まり、大変な産出量になりました。
伊藤小左衛門とは?
三重県四日市市の企業家。幕末期から明治初期にかけて四日市地域に近代産業を浸透させ、貿易を重視して産業の近代化を推進した。
高等小学校国語読本 明治34年

1分で読める明治時代の教科書:「家訓をまもれ」

私の家には、父と母と祖父母がいて、いつも私たちを愛してくれます。 私は、いつも妹と一緒に学校に行き、家に帰った後は復習するようにしています。 弟はまだ学校に通ってませんが、私のそばに来て、読み書きの真似をして、遊んでいます。 我の家は、先祖ががんばって建てた家です。 居間の長押(なげし)には、「勤倹」という字が記された額が、かかっています。 「勤にあらざれば、財を得難く、倹にあらざれば、家を保ちがたし」 という意味です。 そのため、私たちはこの貴い家訓を守って、ますます家を栄えさせることを、心がけなくてはいけません。 もし、この家訓を破るときは、先祖に対して非常に不孝をしたというべきです。 高等小学校国語読本 明治34年

修身の教科書より:村役人になった佐太郎のはなし

佐太郎は、仕事に熱心でした。 佐太郎の作る田んぼや畑は、毎年、よく収穫できました。 そのため人々は、佐太郎にたずねて作物を作るようにしました。 佐太郎は作物の作り方を人にきかれると、親切に教えてやりました。 また、田んぼに水を引くときは、よく見回りました。 そして、ほかの人の田んぼでも、水がかわいていると、関をいれて、水が入ってくるようにしました。 また、夜、ひまな時には、村の子どもたちを集めて「いろは」や「九九」を教えました。 その頃、村には学校がなかったので、親たちはとても、よろこびました。 やがて、人々は、佐太郎にたのんで、村役人になってもらいました。 佐太郎はいそがしい中、よく村の世話をしました。   その頃、川に一つの土橋がかかっていましたが、たびたび壊れて、人々がこまっていました。 佐太郎は仲間の役人たちと相談して、それぞれのもらう給料から、少しずつためて、その金をつかって、土橋を石橋にかけかえました。 それから長い間、橋が壊れることはなくなり、とても便利になりました。 そのほかにも佐太郎は村のためになることをいろいろしたので、人々に尊敬され、村役人の長をまかされました。 尋常小学校修身書 昭和11年

修身の教科書より:1分で読める佐太郎のはなし

ある村に佐太郎という人がいました。 家が貧しいのに、近所の人には、いつも親切にしていました。 あるとき、佐太郎は、近所の家のわら屋根がとても傷んでるのを見て、 「なぜ早くなおさないのですか?」 とききました。 「貧乏で、なおすことができません」 という返事でした。 佐太郎は気の毒に思い、村中の家から、わらを少しずつもらい集め、自分も出して、それで屋根をふきかえさせました。 また、村に、火事で家を焼かれた人がいたときは、自分の家の藪の竹を切って、贈りました。 佐太郎が麦をまいているとき、急に雨が降り出しそうになったことがありました。 佐太郎は、急いで自分の仕事をかたづけて、近所の遅れている人の仕事を手伝いました。 日が暮れても、終わらなかったので、 「せっかくの肥料が流されるから。」 といって、たいまつをつけて、麦まきが終わるまで手伝いました。 尋常小学校修身書 昭和11年

修身の教科書より:鈴木今右衛門の慈善

昔、山形県の鶴岡に、鈴木今右衛門という情け深い人がいました。 大きな飢饉のあったとき、自分の家のお金や米、麦などを出して、飢えている人たちを助けました。 それでも、まだ餓死する人がいるので、田や畑はもちろん家の道具まで売って、たくさんの人を救いました。 今右衛門の妻も、持っていた着物などの大部分を売って、人々を助けました。しかし晴れ着がまだ二枚だけ残っていました。 今右衛門が 「外に出るのに、着替えの一つぐらいはあったほうがいいだろう。 それだけは残しておいたらどうか?」 と言いますと、妻は、こういいました。 「着替えがあると、外にも出るようになります。 着替えがなくなって、外に出ることができなくなれば、櫛やかんざしもいりません。 残らず売って、もっとたくさんの人を助けましょう。」 そして、晴れ着と一緒に櫛やかんざしも売ってしまいました。 今右衛門夫婦の間には十二歳になる娘がいました。 ある寒い日、同じ年頃の女の子が物乞いに来ました。 母親はそれを見て、娘にこういいました。 「お前は綿入りの服を二枚重ねて暖かくしているけれども、あの子は綿の入ってない服一枚だけで、ふるえています。一枚あげてはどうですか?」 娘はすぐに、上に着ている、良い方の上着をぬいで、その子に渡してやりました。
鈴木今右衛門とは?
鶴岡藩の藩士。隠居後は農業に従事します。 奥羽大飢饉の時、私財をなげうって慈善を行いました。 鶴岡市の出羽三山神社には崇峻天皇の皇子(蜂子皇子)の墓があり、東北唯一の皇族の墓として、今も宮内庁に管理されています。

一分で知る徳川光圀(水戸黄門)と倹約

徳川光圀(水戸黄門)は何不自由のない身分でありながら、いつも倹約をしていました。 普段の着物や食べ物も、粗末なものでした。居間のつくりも、せまくて粗末でした。 天井や壁は、よそから来た手紙などの紙を使って自分で補修していました 光圀は、紙をていねいに使いました。ふだん、ものを書くときは、たいてい書き損じた紙の裏を使いました。 女中たちが紙を粗末に使うので、光圀はそれをやめさせようと思いました。 そこで、ある冬の日に、女中たちに紙すき場を見せてやりました。 その日は寒い日でしたが、紙すきの女性たちは川風に吹かれながら、冷たい水に入って、手も足も真っ赤にして働いていました。 女中たちはこのようすを見て、自分たちの使う紙が、どんなに人々の苦労のおかげで出来るかということが、わかりました。 そして、それからは、一枚でも粗末にしないようになりました。    
江戸時代の紙
江戸時代の紙は貴重だったため、書き損じてしまった古い紙も捨てずに裏返して使用していました。 そこから「反故(反古)」は「書き損じてしまった古い紙」という意味になりました。 「無効にする」という意味で使われる「反故にする」の由来はここからきています。 また戦前までは「ほご」よりも「ほぐ」と読むのが一般的でした。
尋常小学校修身書 昭和11年

修身の教科書より:地震がきたらどうする?

ある日、しづ子の家では、おばあさんと、しづ子と、5歳になる妹と、三人で夕ごはんを食べていました。 すると、急に、ごうという音がして、家がひどくゆれだしました。 「これは大きい地震だ。」 と思いましたが、逃げ出すひまもなく、家がたおれて、みんな、その下じきになってしまいました。 しかし、運良く、三人とも、けがはしませんでした。 妹は、おばあさんにすがりついて、泣き出しました。 あちらでも、こちらでも、助けを呼ぶ声がきこえてきます。 しづ子は、まず、おばあさんも、妹も、無事であることを、たしかめました。 それから、這っていって、みんなが、ぬけ出せる隙間を見つけました。 そのとき、ふと見ると、家の中に、火事が起こりかけている所がありました。 「これは、たいへんだ。」 と思って、急いで、おばあさんと妹とを連れて、見つけておいた隙間から這い出しました。 それから、 「おばさん、ここでちょっと待っていて下さい。私は火を消してきますから。」 といって、裏の井戸の水をバケツにくんでは、火の上にかけ、とうとう火を消してしまいました。 しづ子は、「もう、だいじょうぶ」と思ってから、おばあさんと妹とを、あぶなくない所へ連れていきました。 もし、しづ子の家から火事が出たら、すぐとなりの学校に燃えうつり、その先にある、風下の二十軒ばかりの家も、みんな焼けてしまうところでした。 家のことを心配して、急いで帰ってきた、しづ子のおとうさんと、おかあさんは、しづ子の落ち着いたはたらきぶりを聞くと、 「しづ子、よくやってくれた。」 といって、なみだを流して喜びました。
関東大震災をもとにしているのでしょうか。日本人は今も昔も地震に悩んでいたのですね。

昭和までは有名だった日本人:一分で読む、木村重成のほんとうの勇気

木村重成は豊臣秀頼の家来で、小さいときから、秀頼のそばで仕えていました。 重成が12、3歳の頃のことです。 ある日、大阪の城の中で、坊主と楽しく遊んでいましたが、どうしたわけか、坊主が、急に本気になって、ひどく腹を立てはじめました。 そして、さんざん悪口を言ったうえ、重成にうってかかろうとしました。 いあわせた大人の人たちは、どうなることかと心配しました。 重成は、無礼なことをすると思いましたが、じっとこらえて、とりあわず、そのまま奥にはいりました。 人々は、意外に思って、重成を臆病者だといって笑いました。 それからの坊主は、いばって仕方ありませんでした。 のちに、秀頼が徳川家康といくさをした時、重成は人を驚かすほどの勇ましい働きをしました。 そこで、以前に、「重成を臆病者だ」といって笑った人たちまでが、 「重成こそ、本当の勇気のある人だ。」 といって、感心しました。 木村重成 豊臣秀頼の家来。大坂冬の陣では、徳川軍と対等に戦い全国にその名を広めた。和議にあたっては秀頼の正使となり、その進退が礼にかなっているのを賞された。

修身の教科書より:一分で知る松平好房と礼儀の精神

松平好房は、小さい時から行儀の良い人で、自分の居間にいる時でも、父や母がおられる方に足を伸ばしたことは、決してありませんでした。 よそに行くときには、そのことを父母に告げて、帰って来た時には、きっと父母の前へ出て 「ただ今かえりました。」 といって、あいさつをし、それから、その日にあったことを話しました。 好房は、父母からものをもらう時は、ていねいにお辞儀をして、それを受けとり、いつまでもたいせつに持っていました。 また、遠くへ出られた父母から手紙をもらった時は、まず、いただいてから開き、読み終わると、また、いただいて、それをしまいました。 父母が何かおっしゃる時には、好房は、行儀よくきいて、おっしゃることにそむかないようにし、 また、人が好房の父母の話をする時でも、すわりなおして聞きました。 好房は、このように、父母をうやまって、行儀がよかったばかりでなく、親類の人にも、お客にも、いつも行儀よくしましたので、好房をほめない者はありませんでした。 松平好房 島原藩の主、松平忠房の長男。21歳で早世したが孝行で知られている。 尋常小学校修身書 昭和11年より

修身の教科書より:一分で知る松平定信の気質

松平定信は幕府の重要な役人でした。 ある年、地方に見回りに出かけた時、ある関所を通りました。 その時、定信は、何の気なしに、笠をかぶったまま、通りぬけようとしました。 すると、関所の役人の一人が、 「関所の規則ですから、笠をお取り下さい。」 といって、注意しました。 定信は、それを聞いて、 「なるほど、そうだった。」 と言って、すぐに笠をとって通りました。 その日、定信は、その土地の上役の者に、 「今日、笠をかぶったまま関所を通ろうとしたのは、まことに 自分の不心得であった。それを注意してくれた役人に、 あつくお礼を伝えてもらいたい。」 と言って、ていねいに挨拶しました。