加藤景正(かとう かげまさ)

加藤景正は鎌倉時代の人です、藤四郎とも呼ばれました。

子供の頃から土で物を造ることが好きでした。
そして成長して陶器の焼き方を学びました。

その頃、中国は陶器づくりの技術が進んでいました。
加藤景正はこれを学ぼうと、道元和尚とともに中国に渡りました。
そして、6年間修行して、技術をきわめました。

27歳のとき日本に戻り、熊本の川尻に住みました。
そして持ち帰った土で3つの壺を焼いて、執権だった北条時頼と、道元和尚とに贈りました。

それから京都の山城に入り、近畿地方を広くめぐって、陶土を探しました。
しかし、心にかなうものがなかったので、失望しました。

それから尾張の国(愛知県)に入り、ようやく持ち帰った土と同じぐらい良い土を見つけました。景正はとても喜んで、すぐに窯を開きました。
その土地は東春日井郡の瀬戸村でした。世間で陶器を瀬戸物というのは、この瀬戸という土地の名前によるものなのです。

景正の子孫が代々、仕事を継いだので、明治時代になっても、瀬戸村には加藤という姓を持つ人がたくさんいました。
明治の終わり、瀬戸村には700戸あまりの世帯があり、みな同じ仕事をしていました。窯を持ち窯元をしている家は150あまりありました。

明治34年 高等小学校読本から

SNSでもご購読できます。