実用知識

明治時代の教科書より:北海道開拓時代のはなし

ある日、北海道のある村の子どもが4,5人、つれだって、その友達の家をたずねた。 そのとき、その友だちのおじいさんは次のような話をして聞かせた。 「私は今から34~5年前に本州から、ここに移住して来ました。 皆さんのお父さん、お母さん、おじいさんや、おばあさんなどと一緒に、ここに移住してきました。 そのころには、今、札幌というところにある、北海道庁という役所は、まだありませんでした。 そして土地は一体に、たいそう荒れていました。木は生い茂っていて、歩くこともできませんでした。また、道もなく、家もなくて、たいそう、さびしい所でした。 けれども、私どもは、小さい家を作って、住まいました。 そして雪の降るのもかまわず、木を切り、日の照りつけるのも構わず、 土地を開きました。 こうして、毎日、農業を勉めましたから、今は、このような、立派な家に住まって、安楽に暮らしていくことができるようになりました。 北海道には、まだ、奥に、たくさん、開くべき所があります。 これを開くものは、誰でも、私たちのように、安楽に暮らしていくことが、できるようになります。また、土地を開くほかに、魚を捕ったり、石炭を掘ったり、馬や牛を飼ったりするような仕事もありますから、本州などで貧しく、暮らしている人は、早く、ここに、移住すればよいのです。 本州などの人は『北海道は、たいそう雪のふる、寒い所だ。』といって、恐れている人もいますが、(子どもの)みなさんにさえ、こうやって、いられる所ではありませんか。 また、千島の方にある占守島という所にさえ、行っている人もいるではありませんか。」 子どもは、この話をきいて、「もっともだ。」と思った。 そして、また、「今のように安楽に暮らしていくことができるのは、 この老人や、うちの人たちの苦労してくれたおかげだ。」と思った。 尋常小学校読本 明治37年

明治時代の教科書より:実用知識「焼物と塗物」

機械工業と違って、人の手を用いる工業は昔から日本ではとても進んでいました。 特に焼物、塗物はその名が外国にまで聞こえていました。 茶碗、土瓶、皿などの多くは焼物で、膳、椀重、箱、盆などは多くが塗物です。

焼物をつくる

焼物をつくるときは、土または石を砕き、粉にして練り固め、または”ろくろ”にかけたり、 手でひねったりして、思うままの形につくります。 そして日陰で乾かし、竈に入れて焼きます。 これを素焼きといいます。茶碗、土瓶、皿などは、この素焼きにさまざまの模様を描いてうわぐすりをかけて ふたたび焼いたものなのです。

塗物をつくる

また塗物は、多くは木を組み、または繰った上に漆をぬって作ります。 漆は木の皮に傷をつけ、流れ出てくる汁を取って作ったものです。塗物の中には蒔絵をしているものもあります。蒔絵とは漆を塗った上に金粉、銀粉などでさまざまな模様を 描いたものです。   尋常小学校読本 明治37年