小学国語読本

明治時代の教科書より:北海道開拓時代のはなし

ある日、北海道のある村の子どもが4,5人、つれだって、その友達の家をたずねた。
そのとき、その友だちのおじいさんは次のような話をして聞かせた。

「私は今から34~5年前に本州から、ここに移住して来ました。
皆さんのお父さん、お母さん、おじいさんや、おばあさんなどと一緒に、ここに移住してきました。

そのころには、今、札幌というところにある、北海道庁という役所は、まだありませんでした。
そして土地は一体に、たいそう荒れていました。木は生い茂っていて、歩くこともできませんでした。また、道もなく、家もなくて、たいそう、さびしい所でした。

けれども、私どもは、小さい家を作って、住まいました。
そして雪の降るのもかまわず、木を切り、日の照りつけるのも構わず、
土地を開きました。

こうして、毎日、農業を勉めましたから、今は、このような、立派な家に住まって、安楽に暮らしていくことができるようになりました。

北海道には、まだ、奥に、たくさん、開くべき所があります。
これを開くものは、誰でも、私たちのように、安楽に暮らしていくことが、できるようになります。また、土地を開くほかに、魚を捕ったり、石炭を掘ったり、馬や牛を飼ったりするような仕事もありますから、本州などで貧しく、暮らしている人は、早く、ここに、移住すればよいのです。

本州などの人は『北海道は、たいそう雪のふる、寒い所だ。』といって、恐れている人もいますが、(子どもの)みなさんにさえ、こうやって、いられる所ではありませんか。

また、千島の方にある占守島という所にさえ、行っている人もいるではありませんか。」

子どもは、この話をきいて、「もっともだ。」と思った。
そして、また、「今のように安楽に暮らしていくことができるのは、
この老人や、うちの人たちの苦労してくれたおかげだ。」と思った。

尋常小学校読本 明治37年

尋常小学校の教科書より:小野道風(おのの とうふう)

昔、小野道風(おのの とうふう)という人がいました。
若いときに字を習いましたがうまく書けず困っていました。

あるとき、雨の降る日に道風が庭に出て池の傍を通りますと、しだれ柳の枝へ、かえるが飛びつこうとしています。
かえるは柳のつゆを虫とでも思ったのでしょう、飛んでは落ち、飛んでは落ち、何べんも、何べんも、飛びつこうとします。
だんだん高く飛べるようになって、とうとう柳に飛びつきました。

道風はこれを見て、このかえるのように、根気がよければ
何事もできないことはないと悟りました。
それからは、一生懸命になって毎日、字をならいました。
ずんずん手が上がって、のちには名高い書手となりました。

 

尋常小学校 小学国語読本 巻3 昭和3年

小野道風(894年から966年)は、平安時代中期を代表する能書(書の上手な人)です。
小野道風の家系、小野氏は遣隋使で有名な小野妹子を祖先として、岑守・篁・美材等の学者や能書を輩出した名族でした。
幼いころから字が上手だった道風は、書をもって宮廷に仕え、数々の輝かしい業績を残しました。

愛知県春日井市ホームページより

尋常小学校の教科書より:「五一じいさん」

村はずれに水車があります。村の人は五一車と呼んでいます。
五一じいさんがその水車屋の番をしているからです。

五一じいさんは、おもしろいおじいさんです。
「からすの鳴かない日はあっても、五一じいさんが歌わない日はない」
といわれるほど、いつも機嫌よく歌を歌うじいさんです。

長い半纏を着て、みじかい股引をはいて、小糠だらけになって、はたらくじいさんです。
ざぶざぶ落ちる水の音、とんとんひびく杵の音、そのにぎやかな中から
「しごとなされよ、
きりきりしゃんと。
かけた、たすきの、切れるほど。」
五一じいさんの歌う声が聞こえます。

いつか、うちのお父さんが、道で、
「いつも、お達者なことで。」
とおっしゃったら、五一じいさんは
「もう、すっかり、弱りまして。」
と、いって、大きな手で頭をなでました。
五一じいさんは、今年、六十九歳だそうです。

尋常小学校巻3 昭和3年

明治時代の教科書より:「紙で作ったかえるが動いた」

子どもたちがたくさん集まっていました。

その中の一人が、紙を折って作ったかえるを出して
「これは生きている!」
と手をはなしました。

するとふしぎなことに、紙のかえるはそろそろと動きはじめました。
みな、ふしぎに思ってみていました。

やがて一人がかえるに息を吹きかけてみると、かえるはひっくりかえって、こがね虫があらわれました。
「ああ、これがタネだ」
と、みんなが手を打ってわらいました。

次の日、またべつの子がいいました。
「おもしろいものを作ったから、みんな見にきて」
みると、うつわにはった水の上を、木でつくった鳥があちこち泳いでいました。
「これはおもしろい。どうやったの?」
ときくと、昨日のかえるを見てから、いろいろ工夫して、木で鳥を作って、それを糸で魚のフナの尾にむすびつけたのだ、と言いました。

小学国語読本より