三重県

明治時代の教科書:1分で読む伊藤小左衛門 後編

前編あらすじ:三重県の農家 伊藤小左衛門は茶畑を作り、開港したばかりの横浜港でお茶を売り、製茶業を成功させました。 (「明治時代の教科書:1分で読む伊藤小左衛門 前編」)
製茶で成功した伊藤小左衛門は、養蚕が利益を出すと知り、まず桑2百株を手に入れました。 そして長い年月、苦労を重ねた末、ついに製糸機械を設置して、多くの生糸を造りだしました。 しかし品質がよくなく、大きな損失を出してしまいました。 小左衛門は自ら、上野の富岡製糸場で修行をし、帰ったあと、五十二貫目の糸を製造して、横浜に送りました。 しかし、また損失をこうむることになりました。 小左衛門は少しもあきらめず、明治9年には妻と娘を富岡製糸場に送って修行をさせました。 また機械を変え、職工を増やし、それから二百十貫目の糸を製造して、横浜に送りました。 このとき、ようやく富岡製にも劣らない品質だと評価され、高値がつきました。 伊藤小左衛門はますます励んで製糸、製茶業を盛んにし、その志をかなえました。 高等小学校国語読本 明治34年

明治時代の教科書:1分で読む伊藤小左衛門と茶畑

伊藤小左衛門は三重県の人です。代々、農業をしている家の生まれでした。 小左衛門は若い時から産業を起こしたいという志がありました。 外国貿易が始まった頃、製茶業を始めようと思い立ち、山地を開拓してお茶の木を植えました。 他の人にも勧めましたが、人々はそれに従わず、あざけり笑う人もいました。 小左衛門は気にしないで、茶畑を広め、5年後には二十貫目の茶を収穫しました。 のちに横浜港が開港したとき、十数万片のお茶を外国人に売り、二千六百両の利益を得ました。 以前、あざけり笑った者たちも、これを見て感心し、争うように製茶業をはじめました。 そして製茶業は国中に広まり、大変な産出量になりました。
伊藤小左衛門とは?
三重県四日市市の企業家。幕末期から明治初期にかけて四日市地域に近代産業を浸透させ、貿易を重視して産業の近代化を推進した。
高等小学校国語読本 明治34年