道徳

修身の教科書より:村役人になった佐太郎のはなし

佐太郎は、仕事に熱心でした。 佐太郎の作る田んぼや畑は、毎年、よく収穫できました。 そのため人々は、佐太郎にたずねて作物を作るようにしました。 佐太郎は作物の作り方を人にきかれると、親切に教えてやりました。 また、田んぼに水を引くときは、よく見回りました。 そして、ほかの人の田んぼでも、水がかわいていると、関をいれて、水が入ってくるようにしました。 また、夜、ひまな時には、村の子どもたちを集めて「いろは」や「九九」を教えました。 その頃、村には学校がなかったので、親たちはとても、よろこびました。 やがて、人々は、佐太郎にたのんで、村役人になってもらいました。 佐太郎はいそがしい中、よく村の世話をしました。   その頃、川に一つの土橋がかかっていましたが、たびたび壊れて、人々がこまっていました。 佐太郎は仲間の役人たちと相談して、それぞれのもらう給料から、少しずつためて、その金をつかって、土橋を石橋にかけかえました。 それから長い間、橋が壊れることはなくなり、とても便利になりました。 そのほかにも佐太郎は村のためになることをいろいろしたので、人々に尊敬され、村役人の長をまかされました。 尋常小学校修身書 昭和11年

修身の教科書より:鈴木今右衛門の慈善

昔、山形県の鶴岡に、鈴木今右衛門という情け深い人がいました。 大きな飢饉のあったとき、自分の家のお金や米、麦などを出して、飢えている人たちを助けました。 それでも、まだ餓死する人がいるので、田や畑はもちろん家の道具まで売って、たくさんの人を救いました。 今右衛門の妻も、持っていた着物などの大部分を売って、人々を助けました。しかし晴れ着がまだ二枚だけ残っていました。 今右衛門が 「外に出るのに、着替えの一つぐらいはあったほうがいいだろう。 それだけは残しておいたらどうか?」 と言いますと、妻は、こういいました。 「着替えがあると、外にも出るようになります。 着替えがなくなって、外に出ることができなくなれば、櫛やかんざしもいりません。 残らず売って、もっとたくさんの人を助けましょう。」 そして、晴れ着と一緒に櫛やかんざしも売ってしまいました。 今右衛門夫婦の間には十二歳になる娘がいました。 ある寒い日、同じ年頃の女の子が物乞いに来ました。 母親はそれを見て、娘にこういいました。 「お前は綿入りの服を二枚重ねて暖かくしているけれども、あの子は綿の入ってない服一枚だけで、ふるえています。一枚あげてはどうですか?」 娘はすぐに、上に着ている、良い方の上着をぬいで、その子に渡してやりました。
鈴木今右衛門とは?
鶴岡藩の藩士。隠居後は農業に従事します。 奥羽大飢饉の時、私財をなげうって慈善を行いました。 鶴岡市の出羽三山神社には崇峻天皇の皇子(蜂子皇子)の墓があり、東北唯一の皇族の墓として、今も宮内庁に管理されています。

修身の教科書より:一分で読める 馬をいたわる話

昔、木曽の山の中に、孫兵衛という馬方がありました。 ある時、一人の僧が、その馬に乗りました。 道のわるい所に入ると、そのたびに、孫兵衛は、馬の荷に肩を入れて、 「おっと、親方、あぶない、あぶない。」 といって、馬をたすけてやりました。 僧はふしぎに思って、そのわけを尋ねました。 すると孫兵衛は、 「私ども親子四人は、この馬のおかげで暮らしておりますから、 馬とは思わず、親方と思って、いたわるのでございます。」 と答えました。 約束した所へついたので、僧は代金を払いました。 孫兵衛は、まず、そのお金で餅を買って、馬に食べさせました。 そして、家の前に行くと、孫兵衛の妻と子が、馬のいななきを聞きつけて、むかえに出て来て、さっそく馬にまぐさをやりました。 僧は、それを見て、孫兵衛の家中が、みんな心がけがよいのに、たいそう感心しました。 尋常小学校修身 昭和11年より